”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第88回 木造建築の旅館と浴舎は温泉文化の極み ~ 箱根温泉郷は今後は国際的な温泉地となる

日本人の精神的なDNAを取り戻す‶癒しの湯”  日本の温泉文化の真骨頂のひとつは、旅館と浴舎の木造建築にあります。訪日外国人観光客のあいだで温泉が大変人気なのは、このことと密接な関係があると思...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第87回 心にも体にも効く、日本の伝統的な入浴法「むし湯」~現代版サウナ(下) 

群馬県、四万温泉の古文書が伝えるむし湯の入浴法  わが国の伝統的な入浴法であるむし湯の形態は、別府・鉄輪(かんなわ)のむし湯の他にもまだいくつかあります。 世の塵洗う四万(しま)温泉に残された...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第86回 心にも体にも効く、日本の伝統的な入浴法「むし湯」~現代版サウナ(上) 

微量のラジウムを含む「北投石」による「岩盤浴」  日本の風呂の原点と考えられる「むし湯」は、奈良時代に瀬戸内地方の岩窟で誕生しました。 「岩盤浴」という言葉が日本人の間に定着して20年以上にな...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第85回 日本の温泉の真骨頂は木造の浴場にある ~ 医学的にいえば、免疫力の中枢である白血球の機能を高めることに繋がる

こころにもからだにも‶効く”から廃れない木造の風呂場 青森県・下北半島の霊場に湧く恐山温泉(撮影:松田忠徳)  日本で浴舎や浴槽に木が使われてきたのは、もちろん日本が森林の国で、木材がも...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第84回 塩原温泉の発祥地、元湯温泉と「秘湯の宿 元泉館」(下)

江戸時代の名妓にちなんだ評判の‶美人の湯”  「元泉館」の浴場はもう1か所ある。こちらは文字通りの大浴場で、渡り廊下でつながる別棟の浴舎棟だ。塩原温泉郷の深い渓谷を流れる箒(ほうき)川の上流赤...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第83回 塩原温泉の発祥地、元湯温泉と「秘湯の宿 元泉館」(中)

宿を信頼できて初めて、全幅の信頼を寄せられる  私の知見では全国でもっともレベルの高い、即ち‶効く”湯をもつ温泉地は奥塩原温泉郷。なかでも元湯が群を抜く。 前回でもふれたように元湯には現在3軒...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第82回 塩原温泉の発祥地、元湯温泉と「秘湯の宿 元泉館」(上)

俗化されず、湯質レベルも極上の‶奥塩原”  久しぶりにわが国を代表する大温泉郷、塩原温泉の最深部に湯けむりを上げる元湯温泉「秘湯の宿 元泉館」に泊まってきた。 箒(ほうき)川沿いに下流から、大...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第81回 サウナと‶温泉ミストサウナ”の関係

古湯とサウナ――マグ万平さんとの対談 特集「サウナー、東北の古湯へ」が掲載されているJR東日本の新幹線全線の座席に置かれている月刊「トランヴェール」5月号。表紙の絵は「箱蒸し」で有名な秋田県・...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第80回 ‶湯畑”の周りを歩き、草津の圧倒的なパワーに改めて脱帽した(下)

新型コロナウイルスを減らす効果が判明  草津温泉はコロナ禍のなかでも進化し続けていた。この春先までに、湯畑の周りに3カ所の「手洗乃湯」が新設された。文字通り、手を洗う温泉だ。湯畑源泉が新型コロ...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第79回 ‶湯畑”の周りを歩き、草津の圧倒的なパワーに改めて脱帽した(上)

完熟トマトの状態と言える‶自然湧出泉”  3年振りに草津温泉の湯畑の周辺を歩いた。  わが国を代表する温泉、草津の湧出量は圧倒的で、とくに温泉力の最優先の目安となる‶自然湧出量”は毎分3万23...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました