温泉を、極める! 温泉を、極める! 第13回 温泉場の原点は、湯元にあり 地元の人たちが湯元を守る一級の温泉地 草津、別府、野沢などの有名温泉地には昔から知られる湯元があります。温泉が噴き出している泉源のことです。 草津では温泉街の中央にある湯畑、別府では鉄輪(か... 2021.01.27 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第12回 温泉で自律神経のバランスを整える 免疫力、自然治癒力の差が生死を分ける 私が免疫学の安保徹博士を信頼した理由は2点あります。これからも折々にふれますが、私が永年温泉で実践してきた「医者要らず」の健康法が、安保博士の免疫学で明... 2020.12.23 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第11回 温泉で免疫力を高める 〝経験温泉学〟による予防医学の実践 佐賀市の”奥座敷”古湯温泉の「英龍温泉」(佐賀県)の”ぬる湯”は、昔から「療養の湯」として、地元佐賀や隣接する福岡の人々の宝の湯として親しまれてきた(撮影:... 2020.11.25 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第10回 温泉浴で免疫力の中枢、白血球の数や機能を適正化する “主治湯”で抵抗力のある体を維持 日本最果ての地、知床半島の原生林に自然湧出する岩尾別温泉(北海道)。自然環境といい、温泉の質といい、免疫系の機能を整えるのに理想的な温泉だろう(撮影:松田忠徳... 2020.10.28 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第9回 西洋医学は病気を治す。温泉は体を直す 奈良時代の天平5(733)年に書かれた『出雲国風土記』に次のような一節がある。 科学技術が発達するなか増える温泉施設 「一たび濯(すす)けば形容端正(かたちきらきら)しく、再び浴(ゆ... 2020.09.23 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第8回 入浴を忘れた日本人 体温を重視しない我が国の現代医学 銀婚湯温泉(北海道)大浴場「こもれびの湯」の露天風呂の湯口。あぁ~、癒やされる(撮影:松田忠徳) 近年、35度台の”低体温”の日本人がふえています。か... 2020.08.26 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第7回 神道の禊の精神と温泉 日本の神道による禊祓(みそぎはらえ)は、温泉の蘇生の観念と結びついていたと思われる。 古代の天皇が温泉地にたびたび行幸されたのは、温泉に慰安を求めたのではなく、禊をして蘇り、心身とも清浄になって新... 2020.08.12 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第6回 輪になって”和”を極める お互いに個性を認め合う。 これは現代人の多くが意識していること。そうだとしたら、入浴に際してもお互いに最低限のマナーは守らなければならない。マナーを守ることで、よそ様も安らぎを得られるし、自分も得... 2020.07.22 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第5回 戦国武将と温泉 春の夜の夢さへ波の夢枕 関ヶ原の後、熱海で1週間の湯治をした家康 今から400年以上前の慶長9年(1604)、徳川家康は、9男義直(後の初代尾張藩主)、10男頼宣(後の初代紀州藩主)... 2020.07.08 温泉を、極める!
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第4回 裸の付き合いは日本の入浴文化 江戸時代の人気の戯作者(げさくしゃ)として知られる式亭三馬(1776~1822)の9冊から成る滑稽本『浮世風呂』(1809~1813年刊行)に、こんな条がある。 「・・・湯を浴びんとして裸形になる... 2020.06.24 温泉を、極める!