宇田川榕菴

読む!?温泉

読む!?温泉 第19話 榕菴の鉱泉と温泉(下)

 なぜわが国で、鉱泉に代わって温泉という用語を使用するようになったのか、環境庁(当時)自然保護局施設整備課監修の『逐条解説温泉法』(昭和61年=1986年)で、本法の立案者の1人である牛丸義留はこの...
読む!?温泉

読む!?温泉 第18話 榕菴の鉱泉と温泉(中)

 「鉱泉(温泉)」がなぜ、鉱泉でなくなってしまったのでしょうか? 温泉療法を科学的にバックアップする姿勢  現行の「温泉法」は昭和23(1948)年に制定されました。それまでは温泉に関す...
読む!?温泉

読む!?温泉 第17話 榕菴の鉱泉と温泉(上)

 かなりの温泉マニアの方でも、「温泉」と「鉱泉」の区別を説明できる人はそういないのではないかと思われます。鉱泉を「泉温の低い温泉」と理解している人がほとんどではないかと思われます。 これまで宇田川榕...
読む!?温泉

読む!?温泉 第15話 温泉の”エージング(酸化現象)”を認識していた榕菴

 榕菴のような偉才であっても、化学者の病理に陥るようです。いや、それが化学者の宿命であるのかも知れません。彼は、人為的な化学物質の離合による複製は本物に優ると思い込んでしまったようです。事実、榕菴は...
読む!?温泉

読む!?温泉 第14話 榕菴の凄さ、世界トップレベルの熱海の温泉分析

 榕菴が試薬による温泉成分の化学分析だけに頼らず、視覚・味覚による分析をも併用していた点は興味深いことです。 緻密で秩序だった観察や考証による先見性 宇田川榕菴が温泉分析をした江戸末期の...
読む!?温泉

読む!?温泉 第13話 温泉分析に傾けた榕菴の並外れた執念

 榕菴が『舎密開宗』外篇で、日本の温泉(鉱泉)を4種に分類したことは第12話に記したとおりです。酸泉(現在の炭酸泉)、塩泉(塩類泉)、硫泉(硫黄泉)、鉄泉です。 多少長くなりますが、江戸後期における...
読む!?温泉

読む!?温泉 第12話 日本初の温泉化学者宇田川榕菴の〝発見〟

 戦前、藤浪剛一博士は宇田川家の書庫に入る機会を得て、『舎密開宗』外篇に訳述された鉱泉分析以外に、榕菴の温泉化学に関する遺稿を発見しました(『中外医事新報』、1936年4月28日号)。『中外医事新報...
読む!?温泉

読む!?温泉 第11話 榕菴という〝偉才〟をつくり出した英才教育

 宇田川榕菴は申し分ない知的環境のなかで育てられました。 事実、養父榛斎は15歳の榕菴を徹底的な英才教育で鍛えます。蘭学よりもむしろ漢学教育に徹したのです。このことが第8話で触れたような蘭語の化学用...
読む!?温泉

読む?!温泉 第10話 江戸時代随一の〝蘭学者〟をもつ華麗な家系

 宇田川榕菴(1798~1846)は幼名を江沢榕(よう)といいます。寛政10(1798)年、大垣藩侍医江沢養樹の長男として、江戸呉服門外に生まれています。 実父養樹は越後の出身で、本姓中島、江戸に出...
読む!?温泉

読む!?温泉 第9話 〝異才〟宇田川榕菴以前の日本の温泉の状況

 宇田川榕菴の温泉分析、温泉化学に入る前に、"偉才”榕菴が登場したころの温泉を取り巻く状況を急ぎ足で見ておこうと思います。 榕菴の温泉化学が昭和の初期、慶応大学医学部の教授で温泉医学者の藤浪剛一博士...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました