温泉健康楽 第25回 「 湯に専念 」

 たとえば、重曹泉が美肌づくりにいいからといって、誰にでも同じ効果があるとはかぎりません。
 人にはそれぞれ、体質など個性があるからです。そればかりか、温泉にもひとつひとつ個性があります。「温泉とは個性的なものである」ということを覚えておいてください。
 たとえば、毎分5000リットル近くもの大量の湯が噴出する草津の‶湯畑”。強酸性で硫黄分の豊富なこの湯も、源泉から30メートル先で浴槽に入れるのと、300メートル先で入れるのとでは、微妙に成分が変わります。
 300メートル先では空気に触れる時間がそれだけ長く劣化が進み、ガス分が抜けるためです。同じ源泉でもこう違います。ましてや1つの温泉地でも泉源(湯元)が異なれば、地下を通ってくる間に含まれる成分の割合なども微妙に違ってくるのです。
 別の言い方をすれば、温泉とは生命力を持ったれっきとした生き物です。厳密に言えば世界に同じ温泉は2つとないと考えてもいいでしょう。さまざまな温泉地で入浴し、その個性の違いを知って自分に合った湯を探すのも、湯治の楽しみですし、ゆくゆくはそれが湯治にとって最も大切なことになります。湯との相性です。

このコンテンツは会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録
会員の方はこちら
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました