湯治モニター

「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第7章 第8回 ”美肌の湯”炭酸水素塩泉(重曹泉)は活性酸素を抑制できるのか?

8.湯治後の「潜在的抗酸化能」を数値化した ~ 妙見温泉で「どれだけ健康になったか」を科学する 過剰な活性酸素・フリーラジカルに打ち克つ力をテスト  第6章でプチ湯治や通い湯治にによる「...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第7章 第7回 女性に人気の”美肌の湯”、炭酸水素塩泉(重曹泉)は活性酸素を抑制できるのか?

7.江戸時代から知られる療養温泉の名湯、霧島の妙見温泉の抗酸化作用を検証する  霧島山系の石清水を集め、美しい紅葉で名高い新川渓谷を形づくりながら足早に流れる天降川の流域にいくつもの温泉が湯煙...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第7章 第6回 含有成分が薄いといわれる単純温泉で、活性酸素の抑制は可能か?(下)

6.活性酸素の大幅な減少を見た‶単純温泉”古湯温泉の療養結果を検証する 「プチ湯治」で16名のモニター全員の活性酸素が減少した  前回はモニターの平均値で見てきたが、次にモニター個別に湯...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第7章 第5回 含有成分が薄いといわれる単純温泉で、活性酸素の抑制は可能か?(上)

5.単純温泉の古湯温泉でも、プチ湯治、通い湯治ともに血中活性酸素が大幅に減少 歴史的に名湯が多く、現在も少なくない単純温泉の療養温泉  これまで硫黄泉の寿都温泉や炭酸泉の長湯温泉での実証...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第7章 第4回 ”日本一の炭酸泉”として知られ 長湯温泉ではどうか?(下)

4.血中活性酸素”正常値”のモニターが、3日間 のプチ湯治後に、8.7%から52.2%へ大幅に増加した ‶予防医学の場”としても‶噂に違わぬ”長湯温泉の有効性  今、モニターの平均値で見...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第62回 ”都会型温泉”で、肌の若返りは可能か ~「きぬの湯」(茨城県)での実証実験(その5)

心身の健康力を高め、真の美肌をつくる温泉 露天風呂「四季の湯」(写真:「天然温泉 きぬの湯」提供)  ヒトの皮膚水分量の基準値には開きがあり、おおよそ10~60%と言われている。乳幼児の...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第61回 ”都市型温泉”でも、皮膚のアンチエージングは有効か?~「きぬの湯」(茨城県)での実証実験(その4)

紫外線からの酸化を防ぐ抗酸化力を検証する  顔のシミ、シワ、たるみ、くすみなどの最大の原因は加齢ではなく、紫外線である。くすみの最大の原因は毛細血管の血行不良だが、シミ、シワの影響も受けている...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第60回 ”都市型温泉”で血流が大幅に改善した!~「きぬの湯」(茨城県)での実証実験(その3)

血流量を増やして、代謝を促進する  人の血管の長さは地球2周半分に相当する約10万キロにも及ぶ。そのうち毛細血管は約95%を占めると言われている。 人気の”ぬる湯”の主浴槽「美肌の湯」(...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第6章 第3回 日常的に”温泉通い”で野菜不足を解消する

3.日常的に”温泉通い”で野菜不足を解消する 「湯元榊原舘」の大浴場「むらさき」の主浴槽(撮影:松田忠徳)  俵山温泉や奧津温泉と同じようなアルカリ性単純温泉の榊原温泉(三重県)で検証し...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第59回 ”都市型温泉”で、血圧が下がった!~「きぬの湯」(茨城県)での実証実験(その2)

3か月の持続的な温泉浴で血圧の変化を見る 大浴場にはさまざまな風呂が設えられている。遊び心がある「きぬの湯」の露天風呂「茶碗の湯」(撮影:松田忠徳)  前回は都市型温泉、「天然温泉 きぬ...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました