湯治

温泉を、極める!

温泉を、極める! 第30回 日本人の”温泉DNA”  

藤原頼長の「台記」に見られる〝湯治〟の文字  徳川家康の時代、「温泉に行く」と言えばすなわち湯治に行くことで、とくに天下泰平の文化文政年間になると、一般庶民もこぞって湯治場へ行くようになります...
温泉を、極める!

温泉を、極める! 第29回 名湯の条件は眠くなる温泉

いい温泉に浸かると、思わず眠くなるもの  雑誌や新聞のインタビューでよく、「いい温泉の条件は何ですか?」と聞かれます。 私は決まって、「眠くなる温泉です」と答えてきました。 鹿児島の温泉へ行く...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第10章 免疫機能を高める”温熱効果”こそ、温泉の真骨頂である(第3回)

3.温泉浴は美容と健康の”解毒(デトックス)”効果に最適 21世紀型〝予防医学〟の温泉の役割  私が考える21世紀型”予防医学”としての温泉の役割は、3つある。これまでに述べた活性酸素を...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第9章 第2回 単純温泉の衝撃! 俵山はなぜ”リウマチの名湯”なのか?

2.侮ることなかれ単純温泉! 療養温泉の名門、俵山の衝撃 (3)俵山温泉のアンチエイジング(抗加齢)力を検証する 俵山における短期湯治で活性酸素の除去、抑制への効果を示唆  平均年...
温泉健康楽

温泉健康楽 第29回 「 病気の芽 」

後藤艮山(こんざん)を始めとする医学者が温泉の効用を説き始めた約300年前の江戸中期から、日本人は本格的に湯治と向き合うようになりました。 湯治は医学が未熟な時代に無くてはならない医療の一分野を担っ...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第8章 第4回 やはり、硫黄泉は万病に効く! ~ 高湯は療養温泉の東の横綱か?

4.高湯温泉でがんやウイルスと闘うNK細胞が活性した (6)定期的な温泉浴で免疫細胞が活性化 「顆粒球」「リンパ球」のバランスが免疫脂肪の機能を適正化  免疫力の状態は白血球中の細...
温泉健康楽

温泉健康楽 第28回 「 予防の湯 」

私は温泉浴によって、心身ともに病気にかかりづらい健康な体を維持することを心がけてきました。生まれてからこの方、入院した記憶はありませんし、ここ数年は病院にもかかっていません。 なぜ日本人は湯治で丈夫...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第8章 第3回 やはり、硫黄泉は万病に効く! ~ 高湯は療養温泉の東の横綱か?

3.やはり、硫黄泉は万病に効く! ~ 高湯温泉 の底力を知る (5)温泉で”健康度”はどれくらい高まったか? ‶温泉気分”が、日本を世界一の長寿国に引き上げた?  ”温泉気分”とい...
「健康長寿温泉」のススメ

「健康長寿温泉」のススメ 第8章 第2回 やはり硫黄泉は万病に効く! ~ 高湯は療養温泉の東の横綱か?

2.高湯温泉の驚くべき療養効果 数字が悪いほど温泉療養の揺り戻しが大きく劇的に改善される (1)高湯で3泊プチ湯治モニタ-の実証実験を実施  高湯温泉の特長はすでに述べたように抗酸...
温泉健康楽

温泉健康楽 第26回 「 一夜湯治 考 」

 庶民が温泉に行くようになった江戸時代、温泉といえば湯治を意味していました。 庶民が湯治目的以外で温泉に向かい、やがて現代にまで続く「歓楽的温泉」が登場するきっかけとなった有名な騒動があります。 江...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました