日本の神道による禊祓(みそぎはらえ)は、温泉の蘇生の観念と結びついていたと思われる。
古代の天皇が温泉地にたびたび行幸されたのは、温泉に慰安を求めたのではなく、禊をして蘇り、心身とも清浄になって新しい政治に取り組みたいとの願いからだったと思われる。湯治文化の根源は、かなり多層であったようだ。
心まで洗うべきと考える〝禊の精神〟
日本の神道の流れが現代につながるひとつの象徴として、村ごとに残る神社がある。氏神を祀り、鎮守の森を構えた神社は、現代においてもなお、古神道が日本人の精神性に深いところでかかわっていることを物語っているのだが、体の表面だけをきれいにするのではなく、心まで洗うべきと考える日本人の”禊の精神”は、まさに古神道そのものといってもよいだろう。