「健康長寿温泉」のススメ 第4章 ”源泉かけ流し”の科学的意味は、”還元系”にある 第1回 温泉の”活性”こそ、源泉かけ流しの科学的な意味

 温泉はその由来が火山性か非火山性かにかかわらず、地中深く無酸素状態の環境下で誕生することに着目する必要がある。すなわち温泉水は”還元状態”にある。このことは温泉の本質を理解するうえで極めて重要なことと考えられる。
 数キロから十数キロも地中深くで生成された温泉。この生命力を有した熱水は長い歳月をかけて地表に湧出し、大気中の酸素(20.9%)にふれて、酸化され、徐々に、あるいは急速に温泉本来の生命力(活性)を失う。これを温泉の”エイジング”、”老化現象”と称する。

知床半島・岩尾別温泉「地の崖」の露天風呂の湯口(撮影:松田忠徳)

〝経験温泉学〟的に理解されていた温泉の活性

 温泉にもっぱら”温泉気分”しか求めない現代人と違って、昔の日本人は温泉の活性を”経験温泉学”的に理解していた。だから昔は、「温泉は浴槽の湯口の近くでなければ効果がない」といわれたものだ。私も温泉街で生まれ育ったので、幼い頃からこの言葉は耳にたこができるほど聞かされものだ。

このコンテンツは会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録
会員の方はこちら
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました