「健康長寿温泉」のススメ 「健康長寿温泉」のススメ 第10章 免疫機能を高める”温熱効果”こそ、温泉の真骨頂である(第3回) 3.温泉浴は美容と健康の”解毒(デトックス)”効果に最適 21世紀型〝予防医学〟の温泉の役割 私が考える21世紀型”予防医学”としての温泉の役割は、3つある。これまでに述べた活性酸素を... 2022.08.03 「健康長寿温泉」のススメ
温泉を、極める! 温泉を、極める! 第8回 入浴を忘れた日本人 体温を重視しない我が国の現代医学 銀婚湯温泉(北海道)大浴場「こもれびの湯」の露天風呂の湯口。あぁ~、癒やされる(撮影:松田忠徳) 近年、35度台の”低体温”の日本人がふえています。か... 2020.08.26 温泉を、極める!
”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第41回 抗酸化力を高める、”温泉の底力” 過去25年間で劇的に減少した野菜摂取量 老化、及びがん、糖尿病、動脈硬化、脳卒中などの”生活習慣病”の90%は、活性酸素が原因とも言われている。活性酸素とは「物質を酸化させる強烈な酸素」で、... 2020.06.17 ”温泉教授”の毎日が温泉
”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第40回 温泉で自律神経を整え、”免疫力”を強くする 人間の体には地球2周半分、約10万キロもの血管が張り巡らされている。したがって血液をいかに滞りなく全身に巡らすかが、”健康力“と”美容力”の鍵と言える。本質とは、意外とシンプルなものなのだ。 ... 2020.06.10 ”温泉教授”の毎日が温泉
温泉健康楽 温泉健康楽 第9回 「 予防医学として 」 温泉を療養に利用しているのは日本だけではありません。 ヨーロッパでも古くから温泉を病気療養や体力増進に活用してきました。たとえばドイツには温泉を利用した立派な保養・療養施設があり、温泉療養が医療と... 2020.04.01 温泉健康楽
”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第12回 科学的検証で温泉の力を証明! 最近、がんと闘うNK細胞を活性化してがんを治そうとする免疫療法や、昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑教授のがん免疫薬「オプジーボ」など、体内のNK細胞を活性化する手法が注目を浴びている。 ... 2019.10.16 ”温泉教授”の毎日が温泉