”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第24回 初湯に思う、主治湯・副主治湯の温泉力 零和2(2020)年も今日で15日目。 今年の初湯は正月2日に地元札幌の定山渓温泉「ぬくもりの宿 ふる川」だった。昨年末の締めも30日に「ふる川」。日記を見ると、前年も同じ「ふる川」で、4日に初湯... 2020.01.22 ”温泉教授”の毎日が温泉
読む!?温泉 読む!?温泉 第3話 ぬる湯(ぬるゆ) 気象庁では気温35度以上の日を”猛暑日”と呼んできたのですが、40度前後の猛暑日がふえるにつれ、最近では”酷暑日”、”危険な暑さ”など、どきっとするような表現を耳にする機会が増えてきました。なにせ... 2019.10.23 読む!?温泉
”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第11回 経験温泉学から実証温泉学へ 若いときは徹夜続きで疲労感が抜けず、栄養ドリンクで凌いでいた時期もあったが、これといって病気にならずに済んだのは、意識して温泉で自律神経のバランスを整えて来たからだった。 ところが安保理論を読んで... 2019.10.09 ”温泉教授”の毎日が温泉
”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第5回 私が健康診断を受診しないワケ 青荷温泉(青森県)(撮影:松田忠徳) 健康診断の類をもう45年以上は受診していない。 日本では企業は従業員に健康診断を受けさせなければならないという決まりがあるようだから、ほとんどの人は受け... 2019.08.28 ”温泉教授”の毎日が温泉
”温泉教授”の毎日が温泉 ”温泉教授”の毎日が温泉 第3回 温泉浴で不健康症候群から脱出 「糠平観光ホテル」の露天風呂(撮影:松田忠徳) 25年も”主治湯”としてお世話になった定山渓温泉の「ホテル山水」は、いわば私の温泉健康医学の実践道場であった。 私は自分の体で温泉を極めるため... 2019.08.16 ”温泉教授”の毎日が温泉