今から400年前の慶長9(1604)年、徳川家康は九男 義直(よしなお)、十男 頼宜(よりのぶ)、それに伊達政宗お抱えの連歌師・兼如らを引き連れて、熱海で1週間の湯治をします。
天下分け目の戦いと言われた関ヶ原の合戦に勝利して実権を握り、征夷大将軍に任命された翌年のことです。
江戸幕府が開かれ、新しい時代のリーダーとして君臨したとはいえ、関ヶ原の動乱からわずか4年。天下平定のために内圧外圧に抗し、収める手立てを矢継ぎ早に打つ必要があったはずです。群雄割拠の戦国時代を乗り越え、天下を取ったばかりの家康は、その地位を不動のものとするために、夜も昼もない激務をこなしていたことでしょう。
温泉健康楽 第1回 「 湯治力」とは
