”温泉教授”の毎日が温泉 第51回 銀婚湯温泉の野天風呂

世界一温泉地が多い〝温泉の浮島〟北海道

 私が最初に”道南の名湯”銀婚湯温泉を取材で訪れたのは、昭和58年(1983)の夏の終わりではなかったかと記憶している。
 ”職業として”の温泉行脚は地元北海道から始まった。九州の約2倍の面積、あるいは東北6県に茨城、栃木、群馬等を併せた面積を有する広さがあり、しかも世界一温泉地の多い日本で、最も温泉地が多いのは北海道であったから、”温泉の浮島”北海道はフィールドとしては申し分なかった。そう、世界一温泉の数が多いエリアが北海道ということなのである。

銀婚湯温泉(北海道)の野天風呂(撮影:松田忠徳)

 湯量と高温泉に恵まれている。しかも活火山が多いため湖沼も多く、湖畔、河畔、海岸、渓谷、山岳、火山、島と多彩なロケーションに温泉が湧いている。それがインバウンドブームの昨今、豊かな自然と豊富な食材が外国人を魅了し、圧倒的な集客力につながっているようだ。

このコンテンツは会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録
会員の方はこちら
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました