恐山

”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第76回 ”三途の川”の向こうにある、霊場恐山の霊泉(その3)

温泉の生命線は科学的に‶効く”源泉かけ流し  大正13(1939)年、田名部の円通寺から発行された『奥州南部恐山写真帖』に当時の温泉分析表、効能、温泉療養に関する注意などが記載されているところ...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第75回 ”三途の川”の向こうにある、霊場恐山の霊泉(その2)

俗界と霊界のわかれ‶冷水”で口をすすぐ  霊場恐山へのアクセスはふつう、南のむつ市経由で車かJR大湊線下北駅からバスで向かう。今回は私も、むつ市街地から車で北上するルートをたどった。 冷水峠に...
”温泉教授”の毎日が温泉

”温泉教授”の毎日が温泉 第74回 ”三途の川”の向こうにある、霊場恐山の霊泉(その1)

薬研温泉から恐山へ、下北半島の温泉巡り  先だって古書店で、珍しい『奥州南部恐山写真帖』を入手した。写真帖といっても、大正13(1938)年に地元青森県田部町の円通寺で発行されたものだから、現...
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました