「和」の精神に包まれた日本の個人主義
お互いに個性を認め合うことは大切です。
これは現代人の多くの人びとが認めています。そうだとしたら入浴に際しても、お互いに最低限のマナーは守らなければなりません。マナーを守ることで、よそ様もいい安らぎを得られるし、自分だって得られるわけで、よそ様が不愉快な思いをしたら、自分も不愉快になる。そう考えるのが、日本の「和」の精神であり、同じお湯を共有する温泉のよさでもあります。
欧米の、バスタブに一人寂しく(?)身を沈める、、、。これとはまったく異なる入浴文化を私たち日本人は宿しています。これを大切にしない手はありません。
個人主義といえば、欧米の専売特許のように思われがちですが、日本にはもっと先へ行く個人主義を育てていける土壌があります。それは、欧米のような「個人至上主義」ではなく、他人を尊重する「和」の精神に包まれた個人主義です。