藤原頼長の「台記」に見られる〝湯治〟の文字
徳川家康の時代、「温泉に行く」と言えばすなわち湯治に行くことで、とくに天下泰平の文化文政年間になると、一般庶民もこぞって湯治場へ行くようになります。
では、日本人の温泉利用の原点とも言える”湯治”はいったい、いつごろから始まったのでしょうか?
”湯治”の文字が最初に出てくるのは、藤原頼長の日記『台記』とされています(西川義方『温泉言志』、1943年)。
その久安3(1147)年2月11日の条に「今日から湯治を始める。一日に二度の入浴とする。風邪を防止するためである」とあります。現代でいう予防医療としての湯治であることがわかります。
その日記の2月16日の条に「潮湯を始める」とあることから、ここで言う湯治は温泉ではなく、水と潮湯に入るという、以降戦国時代まで続いた習わしと同じもののようです。